街に出歩くと流行っている店と流行っていない店を見かけると思います。
流行っている店には、流行っている理由があります。
流行る要素
- 話題性のある商品やコンセプトがある。
- サービスが良い。
- 商品の質が良い。
- コストパフォーマンスが良い。
- おしゃれ、カッコいい、可愛い。
以上のように流行っている店には、様々な要素があります。
その他にも立地、内装、商品、価格、従業員、接客、販売方法、広告などまだまだあると思いますが、これらを大きな4つのカテゴリに分けて考えて見ましょう。
「人、商品、見せ方、情報発信」
オーナーの個性や、従業員、接客の仕方など、お店を運営する役割は「人」、食材やお料理や飲み物などは「商品」、内装や食器等商品をよく見せる「見せ方」、お店や商品を宣伝することが「情報発信」流行っている店は、これらの要素をよく考えられていると思います。
1つでも欠点があれば流行らない
例えば、話題性があっても商品の質が悪いとなると悪評が立ってしまい、SNSや口コミサイトなどで評判はすぐに回ります。
良いものを持っていても1つでも大きな欠点があると流行りません。
お店で働いている内側の人間では、なかなかわからないことがたくさんあるので、常にお客様目線で物事をみることが大切です。
その為に一番良い方法は、お客様から生の声を聞いて、評価してもらい、お客様が不満に思っていることを改善するといいでしょう。
PDCAサイクルで問題を改善
PDCAという言葉をご存知の方もおられるかと思いますが、改めてPDCAサイクルとは、「業務管理」や「業務の改善」をおこなうためのフレームワークです。
- Plan 計画
- Do 実行
- Check 評価
- Action 改善
このPDCAサイクルを回すことによって問題を改善させることが大切です。
知っているよっという方も多いと思いますが、実際にしっかりとPDCAサイクルをできいますでしょうか?
知識としてあっても実行しなければ、問題は何も改善されないので、なんの意味もありません。今の状況はないも変わらないか、もっと状況が悪化する可能性もあります。
PDCAを効率よく回す方法
PDCAを行うには、
1.目標を明確にすること
PDCAを行う前にテーマを絞って目標を目標を明確にしておくことが大切です。
目標を明確にしておかないと的がぶれてしまい、
例)「商品の改善について」「サービスの改善について」など
2.Plan 複数人で話し合いましょう
目標が設定出来たら、複数の人数で意見を出し合い、目標に向かっての対策や改善策を一緒になって話し合いましょう。
3.Do 期間と役割を設定しましょう
期間を設定し、個々の役割をしっかりと決め、改善策を実行していきます。
4.Check 分析・評価を行いましょう
実行した施策が目標を達成できたかを調べ、達成できていなければそれはなぜなのか、原因を模索します。
次に目標を達成できるようにしっかりと原因を考えます。
5.Action 分析・評価した結果を改善していきましょう。
検証で出た原因を改善してきましょう。様々な方法を試してPDCAサイクルを回して、何がダメで何がいいのかを見極めていきましょう。
まとめ
PDCAは、何度も繰り返しおこなうことで「業務の改善」が行われて効果が現れます。日々の積み重ねが成果につながっていきます。
なかなか内部からではわからない問題も外部からの目線で見ることで新しい発見があることもあります。一緒になって問題を解決するサポートも行っておりますので、お気軽にご相談ください。