IT導入補助金とはどんな補助金なのか?

テクノロジー

IT導入補助金とは?

経済産業省が中小企業・小規模事業者等が自社の課題やニーズに合ったITツール(ソフトウエア、サービス等)を導入する経費の一部を補助することで、業務効率化・売上アップをサポートする制度です。

IT導入補助金どんなことに活用できるの?

サーバーやソフトウェアなどの情報システムの導入、クラウドサービス導入、ホームページ制作などが補助金の対象になります。

IT導入補助金の制度を利用するには?
事前にIT導入支援事業者(事務局認定を受けた業者)によって登録されたITツールの中から、自社に見合ったITツールを選び、IT導入支援事業者が申請や報告等の各種手続きを代理で行います。

IT導入補助金の上限額・下限額・補助率は?

上限額:50万円
下限額:15万円
補助率1/2以下
となります。

例えば、IT導入補助金を利用した場合
導入費用:50万円 / IT導入補助金:最大25万円

※交付決定前に契約・導入され発生した経費は補助対象となりません。必ず交付決定を受けた後に補助事業を開始してください。
※対象となる事業の終了後に必要書類を提出して検査を受けた後に、はじめて交付されます。

申請方法

1.経営診断ツールを使い、企業の経営状態を把握する

「経営診断ツール」で診断を行い、企業の経営状態を把握し、診断結果等からITツールやIT導入支援事業者を選定します。

経営診断ツール
https://www.it-hojo.jp/applicant/checktool.html

2.交付申請(IT導入支援事業者による代理申請)

IT導入支援事業者との間で商談を進め、交付申請の事業計画を策定します。
その後、中小企業・小規模事業者等のみなさまの交付申請は、以下の流れで行います。

3.ITツールの発注・契約・支払い(補助事業の実施)

交付申請を完了し、事務局から「交付決定」を受けた後に、ITツールの発注・契約・支払い等を行うことができます。

4.事業実績報告

補助事業の完了後、実際にITツールの発注・契約、納品、支払い等を行ったことが分かる証憑を提出します。

5.補助金交付手続き

事業実績報告が完了し、補助金額が確定すると、『申請マイページ』で補助額を確認できるようになります。その内容を確認した後に補助金が交付されます。

6,事業実施効果報告

事業終了後5年間(計5回)にわたり、毎年4月1日から翌年3月末日までの1年間における生産性向上等に関する情報を、事務局に事業実施効果報告します。

IT導入補助金の公募期間はいつ?

二次公募がもうまもなく8月3日で終了しますが、2018年8月中旬から三次公募が始まります。

まとめ

是非、中小企業でシステムの導入、クラウドサービス導入、ホームページ制作をご検討されているのであれば、IT導入補助金をご利用してみては、いかがでしょうか?

私は、個人事業でホームページ制作をしておりますが、法人ではない為、IT導入支援事業者の登録ができません。

IT導入補助金をご利用の場合は、提携業者と連携して対応させていただいております。