ブログ

夏季休業のご案内

誠に勝手ながら、以下の期間を弊社の夏季休業とさせていただきます。

2021年8月11日(水)~2021年8月15日(日)

皆さまには大変ご迷惑をお掛けすることと存じますが、何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。

Google アナリティクスの項目メモ

Googleアナリティクスの項目を毎回ググって調べるのがめんどくさいので、項目を一覧にしたものをメモ的に残しておこうと思います!笑

ライフサイクル

集客

  • ユーザー獲得 ;ユーザーがどのように流入してきたか(organic=検索、ダイレクト、Referral=ブログ・他サイトなど)
  • トラフィック獲得: セッション参照元 / メディア ;ユーザーがどこのメディアから流入してきたか(google、yahooなど)

エンゲージメント

イベント

  • first_visit:初めて訪問した人の数
  • page_view:ページビュー数
  • scroll:ユーザーが各ページの最下部までスクロール(垂直方向に 90% の深さまで表示されたときなど)した数。
  • click:ユーザーが現在のサイトから移動するリンクをクリックした数。
  • session_start:サイトやアプリを訪問した回数。
  • user_engagement:画面を切り替えた回数。

ページとスクリーン

【維持率】

  • コホート別のユーザー維持率:日付によるグラフで示される、毎日の新規リピーターの割合
  • コホート別のユーザー エンゲージメント:日付によるグラフで表示される、毎日の新規リピーターの平均エンゲージメント時間
  • ユーザー維持率;毎日の新規リピーターの割合
  • ユーザー エンゲージメント:first_open で収集された継続ユーザーの平均エンゲージメント時間。
  • ライフタイム バリュー(LTV):ユーザーの収益イベントごとの平均。(最初の 120 日間対象)

ユーザー

  • ユーザー属性:都市、性別、年齢、言語などの情報
  • テクノロジー:オペレーティングシステム、デバイス、ブラウザ、画面解像度などの情報

イベント

【コンバージョン】目標を設定し、達成した値

探索

  • 分析:ディメンション、指標、セグメントを組み合わせてユーザーの行動を分析できるツール
  • テンプレートギャラリー:目的に応じたアナリティクスのデータを可視化したテンプレート

設定

  • オーディエンス:イベント、ユーザーのデータからオーディエンスを絞り込んだ情報を登録することができ、登録したオーディエンスの分析を簡単に閲覧できる。
  • カスタム定義:アナリティクスで自動的にトラッキングされないデータを収集、解析するためにイベントを登録。

まとめ

Googleアナリティクスの各項目を理解して分析すると色々な情報が取得でき、ユーザーの動向も把握できるので、今抱えている問題や次に起こすアクションが見えてくるので、少しでも理解してマーケティングに活用しましょう!

祝!フリーランス1周年

今日11月1日でフリーランスになってからちょうど1年が経ちました。

最初は、仕事を辞めて独立したはいいものの本当にやっていけるのか不安ばかりでしたが、

こうして1年間やって来れたのも本当に皆さんのお陰だと思っています。

特に妻には、何の保証もない僕を理解してくれて本当に感謝しています。

僕一人では何もできないので、皆さんに助けていただいているのをすごく実感しております。

僕が皆さんにできることは、皆さんの期待を裏切らないように精一杯努力して良いものを提供することしかありません。

今後は、今の現状に満足せず、写真や動画にも挑戦していきたいと思っております。

これからも何卒よろしくお願い申し上げます。

FMトランスミッター

こんにちは、今日は、FMトランスミッターを購入したので、レビューしたいと思います。

今まで使用していたFMトランスミッターは、約4年前に購入したaudio-technicaのもので、最近調子が悪くノイズが入って「ザーザー」と鳴って音が綺麗に聴こえなくなっていました。

電波の状態が悪いのかなっと思って、選局し直しても全然ノイズが軽減されなくて、イライラしていました!笑

何か代わりになるものをネットで探してみると、最近のFMトランスミッターは、Bluetooth内臓・高音質・マイク付きやハンズフリー通話などの機能が搭載されていてすごく驚きました。

いろいろある中から今回購入した商品は、「OKNAEのFMトランスミッター」を購入しました。

コンパクトでシンプルなデザイン、ボタンは、選局ボタンと電話ボタンの三つのみ。

 

USB充電口ではQC3.0/PE+2.0/FCP急速充電もできます。

Android、Appleの携帯電話やその他のデバイスのインテリジェント認識に対応しています。
急速充電用ポートが搭載しており、FMで音楽再生しながら、同時にスマホやタブレットを最大2台まで急速充電ができるのも嬉しい所です。

 

実際、接続して試してみると、クリアな音でいい感じでした。

なんとMade in Chinaですが、この商品18ケ月間国内メーカーの保証付きで安心です。

中国製品でも最近は、品質が上がっているような気がします。

カメラのストラップを簡単に取り外しができるコネクター

カメラを撮影する時、ストラップを付けているとがストラップが邪魔になることありませんか?

また、旅行や出先でストラップを付けていない時、ストラップを取り付けたいことありませんか?

そんな状況の時にでも簡単にストラップを取り外しができるコネクターがネットで検索するとあったので、早速購入しました。

今回、購入したのが、ストラップの先に装着するだけで、簡単に、素早くストラップを取り外しできるようになるクイックコネクター、「PeakDesign ピークデザイン アンカーリンクス AL-4」という商品です。

ストラップに付けるアンカーハウジングと呼ばれるものが2つ、カメラ本体に取り付けるアンカーリンクスが4つ付属されていました。

取り付けは、カメラのストラップを取り付ける所にアンカーリンクスを取り付け、ストラップにアンカーハウジングを取り付けるだけなのですごく簡単です。

PeakDesign_anchor links

 

PeakDesign_anchor links

ストラップを付ける時は、アンカーハウジングにアンカーリンクスを奥までしっかりとはめ込むような感じで簡単に装着できます。

たったこれだけでストラップの脱着がスムーズになり、ストラップの脱着の煩わしさが軽減されます。

ストラップでお悩みの方は、このコネクターで少しは、イライラが軽減されるかもしれません。

 

コスパの良いAmazonのカメラバッグ

先日、カメラを購入して三脚やジンバル・オールドレンズなど欲しい物が一杯ありすぎて、物欲が増して来ています!(笑)

カメラを購入したので、カメラバッグは必要だろうということで、早速ネットで調べていると、AmazonのプライベートブランドAmazon Basicから出ているカメラバッグがコスパが良くて評判が良いので早速購入してみました。

Amazon Basicから出ているカメラバッグはスリングバッグやショルダー、リックなど何種類かあるのですが、今回は、スリングバッグの7.7Lの物を購入しました。

価格も2,780円と御手頃な価格も嬉しいですね。

では早速、実際にどんな感じか見ていきましょう。

Amazon Basic Camera Bag

見た目には、大きくもなく、小さくもなくと言った感じで、普段ちょっとカメラを持って出かけるのにちょうど良さそうなサイズ感です。

 

Amazon Basic Camera Bag

上の収納に財布や携帯バッテリーなどを入れられるくらいのスペースがあります。

 

Amazon Basic Camera Bag

メインのところを開くと、カバーの方にメモリーが入れられるくらいのポケットが2つついています。

上には、小さいドローンやコンパクトデジタルカメラが入るくらいのスペースがあります。

写真では、中央にSony α7 RII本体に20-70mmのレンズを装着したものを入れています。

下に70-300mmのレンズ、変換アダプターを入れています。

普段のちょっとお出かけする時には、こんだけ入れば十分ではないでしょうか。

Amazon Basic Camera Bag

肩掛けだけだと肩に負担がかかり疲れてしまいますが、前でしっかりと固定することで、少しは軽減されると思います。

 

Amazon Basic Camera Bag

カメラバッグのサイドに三脚を固定出来ます。

 

Amazon Basic Camera Bag

後ろから見た目もいかにもカメラバッグといった感じではないので、おしゃれな感じだと思います。

 

Amazon Basicから他にもバッグが出ているので、一度チェックしてみては、いかがでしょうか?

是非、カメラライフを一緒に楽しみましょう!

ついにSONY α7RIIを購入

ついにSONY α7RIIを購入しました。

早速、商品の紹介をレビューをしていきたいと思います。

SONYのミラーレスカメラは、評価が高いのでずっと前から気になっていましたが、
価格が価格なので買うのに、本当に躊躇していましたが思い切って購入しました。

SONY α7R II

SONY α7R II

やっぱり、何と言っても4240万画素という高画質が魅力的です。
動画撮影も4Kで撮影できます。2016カメラグランプリ大賞を受賞しているだけあります。

僕がなぜSONY α7R IIを選んだのかというと写真と動画撮影ができるカメラが欲しいと思っていたので、いろいろなサイトや周りの人とかに聞くと、SONYのαシリーズが良いと言っている方が多かったので、SONYのαシリーズを選びました。

あとは、SONYのミラーレスカメラは、オールドレンズとの相性もいいという情報が多かったので、選んだ一つの決め手です。

オールドレンズについては、別の時にでも紹介しようと思っております。

本当のことを言えば、α7R IIIが欲しかったのですが、まずは、α7R IIを使いこなせるようになってから、またその時に購入をすれば良いかと思って今回は、α7R IIを購入しました。

説明書をザーッと見てみるといろいろな機能がついているので、使っていって慣れていきたいなと思います。

また、α7R IIにはレンズついていないので、同時に「FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GM」のレンズ購入しました。お値段が25万円くらいと少しお高いのですが、今後も使えるだろうと思って、おもい切って購入しました。

F値が低いので非常に明るいレンズになります。焦点距離も24-70mmと幅広いので、オールマイティーに使えるレンズで持っておいて損はない1本だと思います。

レンズを付けて持った感じは、レンズが重いのもありますが、ずっしりと重厚感のある感じです。
ずっと持っていると持ちながら撮影をしていると流石に疲れるかなっという感じです。

近所を軽くいくつか撮影したので、紹介します。

 

1/1600 F2.8 ISO100

 

1/500 F2.8 ISO100

 

1/80 F2.8 ISO100

当たり前ですが、どれも画質が綺麗でクリアな写真です。

絞り優先のオートで撮影しているのですが、1枚目と2枚目の写真は、背景も綺麗にボケていていい感じです。

 

また、これからどんどんと撮影していきますので、使ってみた感想や写真などもアップしていきたいと思います。

IT導入補助金とはどんな補助金なのか?

テクノロジー

IT導入補助金とは?

経済産業省が中小企業・小規模事業者等が自社の課題やニーズに合ったITツール(ソフトウエア、サービス等)を導入する経費の一部を補助することで、業務効率化・売上アップをサポートする制度です。

IT導入補助金どんなことに活用できるの?

サーバーやソフトウェアなどの情報システムの導入、クラウドサービス導入、ホームページ制作などが補助金の対象になります。

IT導入補助金の制度を利用するには?
事前にIT導入支援事業者(事務局認定を受けた業者)によって登録されたITツールの中から、自社に見合ったITツールを選び、IT導入支援事業者が申請や報告等の各種手続きを代理で行います。

IT導入補助金の上限額・下限額・補助率は?

上限額:50万円
下限額:15万円
補助率1/2以下
となります。

例えば、IT導入補助金を利用した場合
導入費用:50万円 / IT導入補助金:最大25万円

※交付決定前に契約・導入され発生した経費は補助対象となりません。必ず交付決定を受けた後に補助事業を開始してください。
※対象となる事業の終了後に必要書類を提出して検査を受けた後に、はじめて交付されます。

申請方法

1.経営診断ツールを使い、企業の経営状態を把握する

「経営診断ツール」で診断を行い、企業の経営状態を把握し、診断結果等からITツールやIT導入支援事業者を選定します。

経営診断ツール
https://www.it-hojo.jp/applicant/checktool.html

2.交付申請(IT導入支援事業者による代理申請)

IT導入支援事業者との間で商談を進め、交付申請の事業計画を策定します。
その後、中小企業・小規模事業者等のみなさまの交付申請は、以下の流れで行います。

3.ITツールの発注・契約・支払い(補助事業の実施)

交付申請を完了し、事務局から「交付決定」を受けた後に、ITツールの発注・契約・支払い等を行うことができます。

4.事業実績報告

補助事業の完了後、実際にITツールの発注・契約、納品、支払い等を行ったことが分かる証憑を提出します。

5.補助金交付手続き

事業実績報告が完了し、補助金額が確定すると、『申請マイページ』で補助額を確認できるようになります。その内容を確認した後に補助金が交付されます。

6,事業実施効果報告

事業終了後5年間(計5回)にわたり、毎年4月1日から翌年3月末日までの1年間における生産性向上等に関する情報を、事務局に事業実施効果報告します。

IT導入補助金の公募期間はいつ?

二次公募がもうまもなく8月3日で終了しますが、2018年8月中旬から三次公募が始まります。

まとめ

是非、中小企業でシステムの導入、クラウドサービス導入、ホームページ制作をご検討されているのであれば、IT導入補助金をご利用してみては、いかがでしょうか?

私は、個人事業でホームページ制作をしておりますが、法人ではない為、IT導入支援事業者の登録ができません。

IT導入補助金をご利用の場合は、提携業者と連携して対応させていただいております。

NASを使ってDropboxを同期させる

外付けのHDDデータのバックアップとしてどうにかクラウド化できないかとずっと、悩んでいました。

以前までは、PCに外付けのHDDをUSBで繋いで、シンボリックリンクを使ってDropboxを共有させていたのですが、なんかスタイリッシュじゃなく、かっこ悪い感じでした。
しかもDropboxをWebで見てみると全然データが同期されていなかったので何か良い方法がないかと思い、
ネットワークに接続して使えるハードディスクNASを購入してDropboxを同期させることができると知ったので、早速NASを購入してDropboxを連動させた手順を紹介します。

今回購入したNAS「IO-DATA HDL2-AA」を使って設定していきたいと思います。

IO-DATA HDL2-AA

 

1.まずは、初めに設置

設置は、説明書通りに設置すると簡単に設置できます。

LAN DISK設置

 

設置したイメージは、こんな感じになります。

IO-DATA HDL2-AA

見た目にもスマートで邪魔にならないスタイリッシュな感じです、

2.設定

下記のURLからIPアドレス設定ツール「MagicalFinder」をダウンロード

http://www.iodata.jp/lib/product/m/3022.htm

ダウンロードしたファイルをクリックして展開します。

アプリを開くと下記のウィンドウが開きます。

LAN DISK 設定

右の「Browser」ボタンをクリックするとブラウザーが開いて設定画面が表示されます。

初期場合は、管理者パスワードを入力しないでそのままログインボタンをクリック。

次の画面で管理パスワードを登録する画面になるので、パスワードを入力してください。

そうすると、管理画面が開きます。

LAN DISK管理画面ホーム

3.ユーザーを追加

[ホーム]→[ユーザー&グループ]→[ユーザー]→[追加]へ移動しユーザーを追加します。

ユーザーは、Dropboxの共有フォルダへアクセスする際に必要になるので、ユーザーを登録しておきます。

LAN DISK ユーザー追加
ユーザー名、パスワードを入力して追加ボタンをクリックします。

LAN DISK ユーザー追加

3.Dropboxと連動させるためのパッケージの追加

ホーム→システム→ユーザー→パッケージ管理→追加

クラウドストレージ連携のチェックボックスにチェックする。

LAN DISKクラウドストレージ連携

4.共有フォルダにDropbox連携の設定

[ホーム] → [共有] → [フォルダー] → [一覧] をクリックし、変更する共有フォルダをクリックします。

 

LAN DISK 共有フォルダ

 

Dropbox ログイン画面では、本製品と同期させたいアカウントでログインする[許可]をクリック

LAN DiSK Dropbox連携

コードが表示されれたら、コード全体を選択してコピー

LAN DiSK Dropbox連携

「本共有フォルダは〇〇さんのDropboxにアクセス可能です。なっていたら連携完了です。

5.まとめ

設定作業は、非常に簡単にできました。

これでもしハードディスクがもし壊れてもDropboxにバックアップを保存しておけるのですごく安心です。

みなさんもNASを使って快適な環境を構築してみては、いかがでしょうか?

今回使用した機種はI-O DATA HDL2-AA2です。

他にも対応する機種が揃っています。是非、自分にあった環境を構築してください。

名機なデジタル一眼レフカメラ Nikon D40

最近、撮影した写真は、2006年12月発売された10年前のデジタル一眼レフカメラNikon D40で撮影したものです。

僕が初めて一眼レフを買ったカメラです。

当時は手頃な価格で Nikon の本格的な一眼レフカメラが使えるとあって、人気のあった機種です。

有効画素数は、解像度610万画素と今やスマホにも劣る画素数しかありません。

時が経つにつれて、デジタルカメラもどんどんとハイクオリティになってきましたが、ファンの中では今でも名機と言われています。

Nikon D40の魅力は、なんと言っても色鮮やかな写真が撮れるのが魅力的で今でも、Nikon D40で写真を撮影しております。

カメラは、一眼レフのカメラの中でも小ぶりで何処にでも持って行きやすいサイズ感が気に入っています。

 

Nikon D40

 

ネット上で使用するくらいであれば、全く問題のないレベルだと思います。

ボディだけなら中古で10,000円くらいであります。

 

レンズもNIKKOR の標準ズームレンズAF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED IIです。

夏季休業のご案内

誠に勝手ながら、以下の期間を弊社の夏季休業とさせていただきます。

2018年8月11日(土)~2018年8月15日(水)

皆さまには大変ご迷惑をお掛けすることと存じますが、何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。
休業明けの2018年8月16日(木)以降に順次対応させていただきます。

年末年始休業日のご案内

 

年末年始休業日は、2017/12/30〜2018/1/5までお休みとさせていただきます。何卒よろしくお願い申し上げます。

今年は、家を建てて、仕事を辞めて、独立し、僕にとっていろいろと大きな変化があった年です。

皆様のお陰でなんとか今年一年無事に過ごすことができました。

本当に感謝しかありません。

来年も何卒よろしくお願い申し上げます。

流行る店と流行らない店

街に出歩くと流行っている店と流行っていない店を見かけると思います。
流行っている店には、流行っている理由があります。

流行る要素

  • 話題性のある商品やコンセプトがある。
  • サービスが良い。
  • 商品の質が良い。
  • コストパフォーマンスが良い。
  • おしゃれ、カッコいい、可愛い。

以上のように流行っている店には、様々な要素があります。

その他にも立地、内装、商品、価格、従業員、接客、販売方法、広告などまだまだあると思いますが、これらを大きな4つのカテゴリに分けて考えて見ましょう。

「人、商品、見せ方、情報発信」

オーナーの個性や、従業員、接客の仕方など、お店を運営する役割は「人」、食材やお料理や飲み物などは「商品」、内装や食器等商品をよく見せる「見せ方」、お店や商品を宣伝することが「情報発信」流行っている店は、これらの要素をよく考えられていると思います。

1つでも欠点があれば流行らない

例えば、話題性があっても商品の質が悪いとなると悪評が立ってしまい、SNSや口コミサイトなどで評判はすぐに回ります。

良いものを持っていても1つでも大きな欠点があると流行りません。

お店で働いている内側の人間では、なかなかわからないことがたくさんあるので、常にお客様目線で物事をみることが大切です。

その為に一番良い方法は、お客様から生の声を聞いて、評価してもらい、お客様が不満に思っていることを改善するといいでしょう。

PDCAサイクルで問題を改善

PDCAという言葉をご存知の方もおられるかと思いますが、改めてPDCAサイクルとは、「業務管理」や「業務の改善」をおこなうためのフレームワークです。

  • Plan 計画
  • Do 実行
  • Check 評価
  • Action 改善

このPDCAサイクルを回すことによって問題を改善させることが大切です。

知っているよっという方も多いと思いますが、実際にしっかりとPDCAサイクルをできいますでしょうか?

知識としてあっても実行しなければ、問題は何も改善されないので、なんの意味もありません。今の状況はないも変わらないか、もっと状況が悪化する可能性もあります。

PDCAを効率よく回す方法

PDCAを行うには、

1.目標を明確にすること

PDCAを行う前にテーマを絞って目標を目標を明確にしておくことが大切です。
目標を明確にしておかないと的がぶれてしまい、
例)「商品の改善について」「サービスの改善について」など

2.Plan 複数人で話し合いましょう

目標が設定出来たら、複数の人数で意見を出し合い、目標に向かっての対策や改善策を一緒になって話し合いましょう。

3.Do 期間と役割を設定しましょう

期間を設定し、個々の役割をしっかりと決め、改善策を実行していきます。

4.Check 分析・評価を行いましょう

実行した施策が目標を達成できたかを調べ、達成できていなければそれはなぜなのか、原因を模索します。
次に目標を達成できるようにしっかりと原因を考えます。

5.Action 分析・評価した結果を改善していきましょう。

検証で出た原因を改善してきましょう。様々な方法を試してPDCAサイクルを回して、何がダメで何がいいのかを見極めていきましょう。

 

まとめ

PDCAは、何度も繰り返しおこなうことで「業務の改善」が行われて効果が現れます。日々の積み重ねが成果につながっていきます。

なかなか内部からではわからない問題も外部からの目線で見ることで新しい発見があることもあります。一緒になって問題を解決するサポートも行っておりますので、お気軽にご相談ください

最近のSEO対策について

最近、お客様からSEO対策について聞かれることがあったので、最近のSEO対策についてまとめます。

そもそもSEO対策とは?

SEOとは、Search Engine Optimization の略で「検索エンジン最適化」を意味し、検索結果でウェブページをより高い順位に表示させることを目的として行う取り組みをいいます。

最近のSEO対策について学ぶ

Googleは、検索順位を決定するための要因として200以上の検索アルゴリズムを使用しています。

ユーザーが求めている情報を検索エンジンで提供できるようにすることが目的なので、Googleの検索アルゴリズムは頻繁に更新されています。

アルゴリズムに対応したSEO対策

Googleの「Google と相性の良いサイトを作成する方法」にも書かれていますが、下記に記載します。

ユーザーが探している情報を提供する

サイト内、特にホームページで質の高いコンテンツを提供することが、最も重要です。サイトを訪れるユーザーにとって有用な情報が含まれていれば、サイトの人気が上昇して他のサイトからリンクされるようになります。情報に富んだサイトを作成するには、それぞれのページでトピックをわかりやすく正確に記述します。ページを検索するときにユーザーがどのような言葉を入力するかを考慮して、その言葉をサイトで適切に使用します。

他のサイトからリンクが貼られるようにする

他のサイトからリンクが貼られていると、クローラがサイトを見つけやすくなり、Google の検索結果で表示される可能性が高くなります。Google では、検索結果を表示する際に高度なテキスト マッチ技術を使用して、それぞれの検索に重要かつ関連性のあるページを表示しています。ページ A からページ B へのリンクはページ A からページ B への票として解釈されます。「重要度」の高いページによって投じられた票はより高く評価され、それを受け取ったページを重要なサイトと判断します。

Google のアルゴリズムでは、自然なリンクと不自然なリンクを判別します。自然なリンクは、ウェブの動的な性質として、そのサイトがユーザーにとって便利で価値があると他のサイトに判断されると増えていきます。一方、不自然なリンクは、人気のあるサイトであると検索エンジンに見せかける目的で貼られます。リンク プログラムや誘導ページのような、これらの種類のリンクについては、ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)をご覧ください。

サイトのインデックス登録やランキングで有効なのは、自然なリンクのみです。

サイトを簡単にアクセスできるようにする

サイトを論理的なリンク構成で作成します。各ページには、少なくとも 1 つの静的なテキスト リンクからアクセスできるようにします。

Lynx などのテキスト ブラウザを使用してサイトを確認します。ほとんどのスパイダーには、Lynx で見えるようにサイトが映ります。JavaScript、Cookie、セッション ID、フレーム、DHTML、Macromedia Flash などの機能が使われていると、テキスト ブラウザではサイト全体が表示されません。この場合、スパイダーによるクロールが困難になる可能性があります。

要は、ユーザーに求められている質の高い情報を提供し、他のサイトからリンクされるようにするようにして、サイトをしっかりとした構成でわかりやすく作るということです。

まとめ

最近のSEO対策は、地道に質の高い情報を提供して行くことが一番の近道だと思います。
特にお金を払って検索順位を上げるというようなSEO業者には注意した方がいいです。

初めまして

初めましてRhythmosの西と申します。よろしくお願いいたします。

自己紹介

私は、現在滋賀の某企業で主にWEBサイト制作・ディレクションを行っています。

専門学校を卒業してからWEB業界に入り、今年で13年目になります。

現在は、嫁と2歳7ヶ月の息子と3人で暮らしています。

今働いている会社を10月いっぱいでやめて、11月からフリーランスで活動することになりました。

以前10年前に一度何も考えないでフリーランスをして、一度挫折しています。

またなぜ、再びフリーランスにでやろうと思ったのか?

  1. 勤めている会社でWEB制作をしている人間が自分一人だけしかいない。
  2. 営業やチームとなるメンバーもいないので、相談相手がいない。
  3. 環境を変えて、自分にあった働き方をしたいと思ったこと。

このまま会社にいてても、自分にとってのメリットがないと思ったのと、単純に面白くなかったので、フリーランスになって自分の好きなように仕事をしようと思ったのがきっかけです。

今後やって行きたいこととは?

  1. 制作チームを作ること。
  2. コワーキングスペースを作ること。
  3. ワークショップを開催すること。
  4. カフェをすること。

いろいろとやりたいことはありますが、実現できるようにコツコツと頑張って行きたいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。