カメラ

カメラのストラップを簡単に取り外しができるコネクター

カメラを撮影する時、ストラップを付けているとがストラップが邪魔になることありませんか?

また、旅行や出先でストラップを付けていない時、ストラップを取り付けたいことありませんか?

そんな状況の時にでも簡単にストラップを取り外しができるコネクターがネットで検索するとあったので、早速購入しました。

今回、購入したのが、ストラップの先に装着するだけで、簡単に、素早くストラップを取り外しできるようになるクイックコネクター、「PeakDesign ピークデザイン アンカーリンクス AL-4」という商品です。

ストラップに付けるアンカーハウジングと呼ばれるものが2つ、カメラ本体に取り付けるアンカーリンクスが4つ付属されていました。

取り付けは、カメラのストラップを取り付ける所にアンカーリンクスを取り付け、ストラップにアンカーハウジングを取り付けるだけなのですごく簡単です。

PeakDesign_anchor links

 

PeakDesign_anchor links

ストラップを付ける時は、アンカーハウジングにアンカーリンクスを奥までしっかりとはめ込むような感じで簡単に装着できます。

たったこれだけでストラップの脱着がスムーズになり、ストラップの脱着の煩わしさが軽減されます。

ストラップでお悩みの方は、このコネクターで少しは、イライラが軽減されるかもしれません。

 

コスパの良いAmazonのカメラバッグ

先日、カメラを購入して三脚やジンバル・オールドレンズなど欲しい物が一杯ありすぎて、物欲が増して来ています!(笑)

カメラを購入したので、カメラバッグは必要だろうということで、早速ネットで調べていると、AmazonのプライベートブランドAmazon Basicから出ているカメラバッグがコスパが良くて評判が良いので早速購入してみました。

Amazon Basicから出ているカメラバッグはスリングバッグやショルダー、リックなど何種類かあるのですが、今回は、スリングバッグの7.7Lの物を購入しました。

価格も2,780円と御手頃な価格も嬉しいですね。

では早速、実際にどんな感じか見ていきましょう。

Amazon Basic Camera Bag

見た目には、大きくもなく、小さくもなくと言った感じで、普段ちょっとカメラを持って出かけるのにちょうど良さそうなサイズ感です。

 

Amazon Basic Camera Bag

上の収納に財布や携帯バッテリーなどを入れられるくらいのスペースがあります。

 

Amazon Basic Camera Bag

メインのところを開くと、カバーの方にメモリーが入れられるくらいのポケットが2つついています。

上には、小さいドローンやコンパクトデジタルカメラが入るくらいのスペースがあります。

写真では、中央にSony α7 RII本体に20-70mmのレンズを装着したものを入れています。

下に70-300mmのレンズ、変換アダプターを入れています。

普段のちょっとお出かけする時には、こんだけ入れば十分ではないでしょうか。

Amazon Basic Camera Bag

肩掛けだけだと肩に負担がかかり疲れてしまいますが、前でしっかりと固定することで、少しは軽減されると思います。

 

Amazon Basic Camera Bag

カメラバッグのサイドに三脚を固定出来ます。

 

Amazon Basic Camera Bag

後ろから見た目もいかにもカメラバッグといった感じではないので、おしゃれな感じだと思います。

 

Amazon Basicから他にもバッグが出ているので、一度チェックしてみては、いかがでしょうか?

是非、カメラライフを一緒に楽しみましょう!

ついにSONY α7RIIを購入

ついにSONY α7RIIを購入しました。

早速、商品の紹介をレビューをしていきたいと思います。

SONYのミラーレスカメラは、評価が高いのでずっと前から気になっていましたが、
価格が価格なので買うのに、本当に躊躇していましたが思い切って購入しました。

SONY α7R II

SONY α7R II

やっぱり、何と言っても4240万画素という高画質が魅力的です。
動画撮影も4Kで撮影できます。2016カメラグランプリ大賞を受賞しているだけあります。

僕がなぜSONY α7R IIを選んだのかというと写真と動画撮影ができるカメラが欲しいと思っていたので、いろいろなサイトや周りの人とかに聞くと、SONYのαシリーズが良いと言っている方が多かったので、SONYのαシリーズを選びました。

あとは、SONYのミラーレスカメラは、オールドレンズとの相性もいいという情報が多かったので、選んだ一つの決め手です。

オールドレンズについては、別の時にでも紹介しようと思っております。

本当のことを言えば、α7R IIIが欲しかったのですが、まずは、α7R IIを使いこなせるようになってから、またその時に購入をすれば良いかと思って今回は、α7R IIを購入しました。

説明書をザーッと見てみるといろいろな機能がついているので、使っていって慣れていきたいなと思います。

また、α7R IIにはレンズついていないので、同時に「FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GM」のレンズ購入しました。お値段が25万円くらいと少しお高いのですが、今後も使えるだろうと思って、おもい切って購入しました。

F値が低いので非常に明るいレンズになります。焦点距離も24-70mmと幅広いので、オールマイティーに使えるレンズで持っておいて損はない1本だと思います。

レンズを付けて持った感じは、レンズが重いのもありますが、ずっしりと重厚感のある感じです。
ずっと持っていると持ちながら撮影をしていると流石に疲れるかなっという感じです。

近所を軽くいくつか撮影したので、紹介します。

 

1/1600 F2.8 ISO100

 

1/500 F2.8 ISO100

 

1/80 F2.8 ISO100

当たり前ですが、どれも画質が綺麗でクリアな写真です。

絞り優先のオートで撮影しているのですが、1枚目と2枚目の写真は、背景も綺麗にボケていていい感じです。

 

また、これからどんどんと撮影していきますので、使ってみた感想や写真などもアップしていきたいと思います。